音楽上の履歴

学歴等

東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。
これまで作曲を、鈴木行一、佐藤眞、小林秀雄、林光の各氏に師事。

受賞等

在学中、 ヴァイオリン協奏曲「刹那の春」 が学内で初演され、同時に長谷川良夫賞受賞。
フルート協奏曲「赤い花」 が、第19回日本交響楽振興財団作曲賞に入選。
コントラバス協奏曲「不死鳥の舞」 が、第23回日本交響楽振興財団作曲賞に入選し、作曲奨励賞を受賞。

1997.7.11フルート協奏曲 「赤い花」現代日本のオーケストラ音楽
1998.6.8歌曲「夢の中の設計図」谷川俊太郎の「夢の中の設計図」による14の変容
2001.7.5不死鳥の舞 ~5弦コントラバスとオーケストラのための~ 現代日本のオーケストラ音楽
2001.11.21弦楽四重奏曲 「幻影」ICME 第1回演奏会
2002.5.10フルートと筝のための前奏曲Lips ~和と洋の新しい響き合い~(鈴木真為氏委嘱)
2003.4.24弦楽四重奏曲 「羽ばたいた青い蝶」ICME 第2回演奏会
2003.7.11メンデルスゾーンの主題による弦楽四重奏曲ドイツ・ロマン主義の風景素描 レクチャーコンサート(瀧井敬子氏委嘱)
2004.3.17フルートと筝のための奇想曲 「舞い降りた春告鳥」Lips ~和と洋の新しい響き合い~(鈴木真為氏委嘱)
2004.7.21ピアノソナタICME 第3回演奏会
2006.12.8混声合唱曲「冬の言葉」洗足学園音楽大学 冬の音楽祭(洗足学園音楽大学委嘱)
2007.3.22幻想曲 ~弦楽のための~弦楽合奏の夕べ
2007.8.16Capriccio for Piccoloフルートコンベンション ピッコロの世界(甲斐雅之氏委嘱)
2011.11.29一つの解答 ~フルートとピアノのための~ICME 第4回演奏会
2014.1.7ショパンの主題による追走曲YouTube
2014.5.30狂詩曲 ~ヴァイオリンとピアノのための~NCM2014
2015.12.11夜曲 ~サクソフォーンとピアノのための~NCM2015
2016.12.20 弦楽六重奏曲NCM2016
2018.2.8練習曲「妖美なる琴線」NCM2018 vol.4
2018.12.18無窮動 ~ヴァイオリンとピアノのための~NCM2018 vol.5
2021.6.28練習曲「壮美なる風景」NCM2021 Vol.7

・著書

和声学課題集Ⅰ(音楽之友社 / 2016年 / 共著・執筆責任)
和声学課題集Ⅱ(音楽之友社 / 2018年 / 共著・執筆責任)

・職歴

2001.4 ~ 2003.3東京藝術大学非常勤講師を勤める(和声初級、和声中級)
2002.5 ~ 2022.4ヤマハ・マスタークラス特別コース講師を勤める
担当科目(ソルフェージュ、楽典、和声学、対位法、楽曲分析など)
2003.9 ~ 2006.3洗足学園音楽大学非常勤講師を務める
2004.4 ~ 2007.3洗足学園高校非常勤講師を務める
担当科目(聴音、楽典、和声学)
2006.4 ~洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック校長を務める
2006.4 ~ 2015.3洗足学園音楽大学 専任講師を努める
2015.4 ~ 2021.3洗足学園音楽大学 准教授を務める
2016.4 ~2017.3洗足学園音楽大学 作曲コース 副アカデミックプロデューサーを務める
2017.4 ~洗足学園音楽大学 作曲コース アカデミックプロデューサーを務める
2021.4 ~ 洗足学園音楽大学 教授を務める
2022 現在洗足学園音楽大学 音楽学部長補佐
洗足学園音楽大学 教授
洗足学園音楽大学 作曲コース アカデミックプロデューサー
洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック校長
大学で担当した授業和声学、対位法、作曲法・編曲法、音楽分析基礎講座、ソルフェージュ、管弦楽概論、浄書と音源の制作 など

・制作ソフトウェア(☆印は特に主要なソフト)

  • 譜読み学習ソフト 『譜読み大王』(Flash版)
  • 聴音RPG 『失われた音問村』☆
  • 音楽史アドベンチャー(Flash版、JavaScript版)
  • リズム学習ソフト 『りずむん』☆
  • 和声学学修支援ソフト 『和声の祭典』☆
  • 鍵盤アプリ 『孤独な鍵盤』(WebGL版、Android版、iOS版)
  • 譜読み学習ソフト 『楽典ウォーズ3D』(WebGL版、Android版、iOS版)☆
  • 対位法学修支援ソフト 『地球の旋律線』 ☆

機械いじりの履歴

小学校3年生ファミコンが世に登場。
同時期にセガが発売したゲーム機(SG-1000)を購入し、ゲーマーとなる。 
小学校4年生ファミコンを購入(”エキサイトバイク” を同時購入)。 
小学校5年生SEGAのSC-3000H でコンピュータプログラミング(BASIC)を始め、主にゲームを制作。
インタープリタ型BASICの処理速度の遅さのために、マシン語(Z-80A)を併用する。
高校生時代SHARP PC-E500 を購入し、BASIC のプログラミングをする。
フライトシミュレータや、モールス信号発信プログラムを制作。(※ どういう訳か、清水氏は第4級アマチュア無線技師の資格を持っている) 
大学時代大学1年から3年は、コンピュータとあまり縁の無い生活を行う。
4年次に、長谷川良夫賞を受賞し、その賞金の半金を握り締めて秋葉原へ行き、エプソンのコンピュータを無理やり値切って購入した。
以降、しばらくの間(36歳頃まで)メーカー製PCを購入することなくPC自作に明け暮れる。48歳現在でも、メインのPCは自作である。
ヤマハ時代大学院時代の2年間を含む7年間、ヤマハ音楽振興会の契約職員として、主に教材制作を経験。ヤマハ時代には FINALE、CUBASE、LOGIC を主に用い、教材などを制作した。FINALE の入力技術のほとんどは、この時期に修得しており、高速な入力には定評がある。
同時期に Visual Basic を購入し、BASICプログラミング技術を復活。当時はインタープリタ型の Visual Basic だったが、後にコンパイル型にバージョンアップしたが、Basicで育った人間として妙にうれしかった。復活したプログラミング技術をヤマハでの仕事にも活用する。またBASICだけでは困難なことに対して Windows APIを利用した。
大学院2年次に、セリー音楽自動作曲プログラムを制作した。ヤマハの仕事において VisualBasic だけでは困難な壁に当たり、C言語(ANSI C)を修得し、ファイル変換やMIDI演奏のDLL(ダイナミック・リンク・ライブラリ)を書いて、Visual Basic から呼び出すなど、マニアックな書法を追求した。 
非常勤講師時代管弦楽の作曲コンクールへの2度の入選を契機とし、東京藝術大学音楽学部作曲科の講師に任命される(28歳~30歳)。これが後の洗足学園での職と結びついており、東京芸大の2年の任期を終えたのち、洗足学園の非常勤講師(30歳~32歳)となるが、まもなくインターネットを通じて教育を行う オンラインスクール の校長に任命される。 
専任講師時代32歳から41歳の9年間。これまで以上にホームページ制作とプログラミング技術を研究することとなる(PHP & Perl & JAVA Script & Action Script & C#)。楽典や聴音の学習ソフト、そして譜読みソフトなどから始まり、音楽史アドベンチャー、そして聴音RPG「失われた音問村」を発表した。後には「ヴァーチャル洗足」やリズム学習ソフト「りずむん」を開発した。 
准教授時代41歳から47歳の6年間。2015年には「和声の祭典」を発表し、加えてUnity のアプリケーション「孤独な鍵盤」を発表した。続けて「楽典ウォーズ3D」を発表、そして「ネットで採点 和声学課題集Ⅰ~Ⅱ」が音楽之友社より出版された。
そして、2020年には対位法の学修支援ソフトウェア「地球の旋律線」を発表することとなった(採点システムには Python を用いている)。
後に新型コロナウイルスへの対応(入学試験や期末試験のオンライン化)で奮闘する。
洗足学園音楽大学に新しいコースを設立することとなり、担当に任ぜられた。
教授時代47歳からの期間。新型コロナウイルスが猛威を振るう時期。入学試験や期末試験のオンライン化をはじめ、校務の比重が大きくなった。
48歳の時に「音楽学部長補佐」の役職を拝命し、多忙を極める。
データベースとの関わりいつの頃からかデータベースに大きな興味を持ち、データベースサーバーを自宅に所有するようになった。
Microsoft Access をクライアントとして利用したデータベースを制作し、何年もの歳月をかけて「秘伝」のように練り上げられたデータベースシステムは究極的に便利である。知人は「清水家データベース」なるマニアックな表を持ち歩いていることを知っている。
MySQL → PostgreSQL → MySQL と、使用するデータベースに変化があったが、後に CentOS を愛用するため Maria DB を用いる機会が増えた。(2017年頃に MariaDB に一本化) 
その後、CentOS 8 を利用していたが、突然の開発中止により Ubuntu 20.04 LTS へ移行することとなったが、データベースは Maria DB のまま 2022年を迎えている。
LINUXとの関わり自作PCを作っていると当然部品が余るようになり、もう一台のPCを作ることができるようになるが、PC性能の向上が著しかった当時、型落ちの機械で最新OSを動かすのは魅力的ではなかった。そこで LINUX サーバーを作って遊ぶことになった(SLACKWARE なるものが主流だった頃)。
利用用途としては、大好きなデータベース、SAMBA ファイルサーバー、Apache Webサーバーを継続的に利用しているが、一時期は IP マスカレードを行って複数のPCからインターネットに接続できるように設定するなど、かなり専門的(マニアック)に利用していた。
しかし、これでは2台のPCの電源を入れないとインターネットにもつながらず、またデータも見られなくて不便なため、LINUXサーバーを廃止し、変わりにファイルサーバーとしてNAS を導入した時期もあった。
ところが 2007年初頭、LINUX魂が再燃しハードディスクを6台積む巨大ファイルサーバー(と言っても 1.5TB)を構築し、そして Postgres データベースサーバーを立ち上げた。(Fedora Core 6 を利用)
その後、多くの変遷を経て・・・・・
最新機能が搭載される Fedora が好きで Fedora 14 までは使用したが、最近は安定性を重視するようになった。
そのため、2020年3月現在は CentOS 8.1 でほとんどのサーバーを管理していたが、その後の CentOS 8 の突然の開発中止により、Ubuntu 20.4 LTS へ移行して今日に至る。

・主な利用ソフト

FINALE 27(楽譜制作)さすがに、これは得意
CUBASE 11(音源制作)2021年にバージョンアップ
WAVE LAB 11(波形編集)2021年にバージョンアップ
iZotope RX9(ノイズ処理)2021年に導入
KOMPLETE 11(ソフトウェア音源)ソフトウェア音源は、数年活かしている
VIENNA SYNCHRON-IZED SPECIAL EDITION VOL. 1 (ソフトウェア音源) オーケストラ音源
HAlionSonic(ソフトウェア音源)古い音源だが意外と便利
Adobe Creative Cloud基本的に「月額制」は好きでないので、10年程は Adobe Creative Suite 5 Master Collection を使用していたが、2021年、遂に Adobe税を納入することになった。
主な使用ソフトは、InDesign, Photoshop, Illustlator, Premiere, Audition。
Microsoft Office 2016365・・・基本的に「月額制」は好きでない。Office はバージョンアップしても、あまり変わらない。
Davinci Resolve StudioSpeed Editor に付いてきた・・・ というよりは Davinci Resole Studio に Speed Editor が付いてきた。